小さくても危険!チャバネゴキブリ赤ちゃんの駆除方法 - 害虫駆除・対策のプロ業者|害虫獣SOS

ブログ

blog

小さくても危険!チャバネゴキブリ赤ちゃんの駆除方法

2025/04/14更新

チャバネゴキブリ 効果的な駆除

目次

最近、小さいゴキブリを見かけるようになった…

暖かくなってきてこのようなお問い合わせが増えてきております。

目撃したゴキブリはたった1匹でも、それはすでに繁殖が始まっているサインの可能性も。

この記事では、「なぜチャバネだと危険なの?」「いつから活動する?」「どうすれば根絶できる?」という疑問を、プロ視点でわかりやすく解説します。

赤ちゃんゴキブリってどんな見た目?

赤ちゃんゴキブリ 見た目

赤ちゃんゴキブリとは、卵から孵化したばかりのゴキブリの幼虫のことを指します。

成虫のゴキブリとは異なり、体は非常に小さく、あの黒くてテカテカした姿とは少し印象が違います。

ぱっと見ではゴキブリだと気づかないこともあるでしょう。

ここでは、日本で特に多く見られるクロゴキブリチャバネゴキブリの赤ちゃんの特徴を比較して解説します。

👉赤ちゃんゴキブリの別記事はこちら


クロゴキブリ 赤ちゃん

クロゴキブリは、日本の一般家庭で最もよく見かける種類のゴキブリです。
クロゴキブリの赤ちゃんは、体長わずか約4mmと非常に小さく家の中で見落としてしまうことも少なくありません。

成長とともに徐々に体が大きくなり、最終的には約40mm前後の大型ゴキブリになります。

赤ちゃん時代の姿は、成虫とはかなり異なります。

幼虫期の姿は成虫とは大きく異なり、楕円形のスリムな体型で、全体的に黒色をベースとしながらも、背中に白い帯状のラインが入っているのが特徴です。

孵化してから成虫になるまでには、約10回の脱皮を繰り返し、1年ほどかけて成虫へと成長します。


チャバネ 赤ちゃん

チャバネゴキブリは、主に飲食店や集合施設など、温かく湿った環境で多く見られるゴキブリです。

近年では、通販やフードデリバリーの利用が増えた影響もあり、一般家庭での侵入例を増加しています。

チャバネゴキブリの赤ちゃんは、体長わずか約3mmと非常に小さく、見つけにくいのが特徴です。
コロコロとした丸みのある体形で、黒っぽい体に黄色っぽいまだら模様が入っており、成虫とは異なる見た目をしています。

成長してもあまり大きくならず体長は約15mm程の小型のゴキブリに分類されます。

さらに、チャバネゴキブリはゴキブリの中でも特に成長スピードが早く、わずか約2ヶ月で繁殖可能な成虫へと育ちます。

放置すると一気に数が増えるため、早期発見と迅速な対処が重要です。

どの季節に赤ちゃんゴキブリは出る?

赤ちゃんゴキブリ どの季節

赤ちゃんゴキブリを一番良く見かける時期は、気温が上昇する5月~10月頃の暖かい季節です。

特に夏場はゴキブリ全体の活動が活発になるため、赤ちゃんゴキブリとの遭遇率も高まります。

ゴキブリは寒さに弱いため、屋外の気温が下がる冬場には動きが鈍くなり、目にする機会が自然と減少します。
そのため、「冬にはゴキブリがいない」と思われがちですが、それは屋外環境での話です。

実際には、暖房や調理設備などで室内の温度が20度以上に保たれている場合、真冬であってもゴキブリは活動を続けます


つまり、室内の温度が安定している限り、赤ちゃんゴキブリは1年中発生しうるということです。


チャバネ 1年中出る

チャバネゴキブリは、屋外ではなく室内を主な生息地とするゴキブリです。


そのため、室温が一定に保たれていて、エサや水分といった条件がそろっていれば、季節を問わず1年中繁殖が可能です。

特に冬場でも暖房の効いたキッチンや施設内などでは、赤ちゃんゴキブリが活動していることも珍しくありません。

もし、冬の時期に赤ちゃんゴキブリを目撃した場合は、すでに室内で繁殖進んでいるサインです
被害が広がる前に、早急な対処と徹底した駆除が必要です。

👉チャバネの侵入経路についてはこちら


チャバネ 1匹 40匹

1匹の赤ちゃんゴキブリを見かけただけで、なぜ繁殖が進んでいると言えるのでしょうか。

チャバネゴキブリは、1つの卵から約40匹前後の幼虫が一斉に孵化します。
つまり、室内に発生した1匹の裏には、同じ場所で生まれた数十匹の個体が潜んでいることと考えて間違いありません。

また、チャバネゴキブリは非常に繁殖力が強く、短期間で一気に個体数が増加するのが特徴です。
そのため、目の前の1匹や2匹を駆除しただけでは意味がなく、巣そのものを根絶しなければ、すぐに再発してしまいます。


チャバネ 巣

チャバネゴキブリの赤ちゃんを室内で目撃した場合、その付近に高確率で巣が存在していると考えられます。


なぜなら、チャバネゴキブリの赤ちゃんは孵化した場所のすぐ近くを中心に行動する習性があるためです。

またチャバネゴキブリのメスは、卵が孵化する直前まで卵を抱えたまま移動するため、室内で卵そのものを見つける機会は非常にまれです。


そのぶん、赤ちゃんゴキブリの発見はすでに孵化・繁殖が始まっている明確なサインといえます。


チャバネ 巣

赤ちゃんゴキブリを1匹でも見つけたら、まずは巣のありそうな場所を重点的に確認してください。
チャバネゴキブリが好んで巣をつくるのは、次のような暗くて温かく、湿気のある場所です。

  • キッチン内の家電製品の裏側(冷蔵庫・電子レンジなど)
  • シンク下の収納スペースや配管周辺
  • 業務用冷蔵庫や機器のモーター内部
  • 床と壁の取り合い(巾木)のすき間
  • 使用済みの段ボールのすき間や折り重なった部分

チャバネゴキブリはどこから侵入する?

チャバネ どこから

さて、チャバネゴキブリの赤ちゃんを見かけたということは親ゴキブリも室内に潜んでいるはずです。


それでは、彼らはいったいどこから室内に入り込んでくるのでしょうか?

開けはなしの窓から?それとも ドアのすき間?―― 実は、そうではありません。

チャバネゴキブリの主な侵入経路は、以下の2つのパターンにほぼ限定されています。


宅配に紛れる チャバネ

チャバネゴキブリの最も一般的な侵入経路は、荷物や段ボールに紛れて運ばれてくるケースです。

意外に思われるかもしれませんが、チャバネゴキブリは基本的に屋外では生息できない種類であり、自力で建物の外から中へ侵入してくることはほとんどありません

すでにゴキブリが発生している工場や店舗などから発送された荷物に紛れ込み、そのまま配達先の建物内へと持ち込まれてしまうケースがよくあります。

特に、飲食店などでは毎日大量の荷物が届くため、知らず知らずのうちにチャバネゴキブリの侵入を許してしまっているケースが非常に多く見られます。


チャバネ 近隣

もし自分では宅配や食品の受け取りなどがほとんどないのに、室内でチャバネゴキブリが発生している場合、原因は自室ではなく近隣住戸にある可能性が高いです。

マンションやアパートなどの集合住宅では、壁裏や床下、天井裏などがすべての部屋で繋がっている構造になっています。


そのため、チャバネゴキブリにとっては部屋と部屋のあいだを自由に移動できる通路が常に存在しているようなものです。

仮に発生源が隣や上下階の部屋だったとしても、自分の部屋が「エサが多い」「暖かい」「湿気がある」といった好条件を備えていれば、発生源とは無関係に住み着かれてしまうリスクが十分にあります。

つまり、自室で発生しているように見えても、実は他の部屋から侵入してきているだけというケースも決して珍しくありません。


侵入経路 塞げない チャバネ

このような集合住宅の構造上、室内へのすべての侵入経路を塞ぐことは、現実的には非常に困難です。

チャバネゴキブリの赤ちゃんは、わずか0.5mmほどのすき間でも通り抜けられるほど体が小さく柔軟で、人間の目では見つけられないような極小のすき間すら通過できてしまいます。

さらに、壁の中や床下などの人の手が届かない場所を通って、隣の部屋からいつの間にか入り込むといったことが、集合住宅では日常的に起きています。

チャバネゴキブリが放置厳禁な理由

チャバネ 放置厳禁

このように自宅に持ち込まないように気を付けていても、時には知らない間に住み着いてしまう可能性があります。
では実際にチャバネゴキブリが定着した場合、どのようなリスクがあるでしょうか。

👉ゴキブリが1匹だけ出たらの記事はこちら


短期間で大量発生 チャバネ

チャバネゴキブリの最大の特徴のひとつは、非常に強い繁殖力です。

1つの卵からは約40匹の赤ちゃんゴキブリが一斉に孵化し、そのうち約半数がメスだった場合、わずか2ヶ月後には再び40匹ずつの子どもを産めるようになります。

仮に20匹のメスがそれぞれ40匹ずつ産んだとすれば、2ヶ月で最大800匹以上に増殖する計算になります。
このように、放置しておくとあっという間に手がつけられないレベルの大量発生に繋がるのです。


殺虫剤が効かない チャバネ

さらに深刻なのが、チャバネゴキブリの薬剤耐性です。

かつてはピレスロイド系と呼ばれる市販の殺虫剤が有効とされていましたが、近年ではそれに耐性を持つ個体が急速に増加しています。

最初はごく一部の個体が薬剤をすり抜けて生き残る程度でしたが、短い繁殖サイクルを繰り返すことで、耐性が次世代に受け継がれ、さらに強化されていきました。

その結果、現在では「スプレーしてもまったく効かない」「何度駆除しても再発する」といった事例が増えてきているのです。


侵入経路をすべて塞ぐことが現実的に難しい以上、室内での繁殖をいかに防ぐかが最重要のポイントになります。

そのためには、巣そのものを根絶するといった根本解決と早期対応を徹底することが不可欠です。

チャバネゴキブリ駆除のポイント

チャバネ 駆除

チャバネゴキブリは、短期間で大量に繁殖する上、市販の殺虫スプレーが効かないケースも多いため、通常の方法では根本的な駆除が難しい害虫です。

そのため、駆除のポイントは目に見える1匹だけを退治するのではなく、室内に潜むすべての個体を根こそぎ駆除することにあります。


チャバネゴキブリは非常に繁殖力が高く、1匹見つけてもその裏に何十匹もの仲間が潜んでいる可能性があります。

仮に目の前の個体を殺虫剤で駆除しても、巣に残っていた別の幼虫がすぐに成長し、数日〜数週間後には再び発生してしまうというケースが後を絶ちません。


チャバネゴキブリの効果的な駆除には、連鎖駆除という考え方が重要です。

これは、薬剤の処理面を通ったゴキブリが巣に戻ることで、体に付着した成分を通じて、他の個体にも駆除成分が拡散していく仕組みです。

このように、たった1匹を介して巣全体に駆除効果を連鎖させることで、目に見えない場所に潜んでいる個体や幼虫も含めて、巣ごと根絶することが可能になります。

巣ごと根絶!ベクトロンSP!

ベクトロンSP

家の中で繁殖しているチャバネゴキブリを駆除するには、室内に現れた1匹を倒すだけでは不十分です。
本当に効果的な対策とは、見えない場所に潜む巣ごと根絶する連鎖駆除ができる薬剤を使うことになります

そこでおすすめなのが、プロの現場でも使用されている信頼の業務用のベクトロンSPです。

👉ベクトロンSPでの撃退記録はこちら


プロ業者 御用達

ベクトロンSPは、新しいタイプのゴキブリ駆除剤です。
室内空間にワンプッシュすることで薬剤成分を広範囲に拡散・定着させるエアゾール型の駆除剤です。
薬剤に触れたゴキブリが巣に戻ることで、他の個体にも殺虫成分が拡散していく「連鎖駆除」の効果を発揮します。


ベクトロンSP 連鎖駆除

一般的な殺虫剤の主成分であるピレスロイド系の成分は、ゴキブリが忌避する成分が含まれています。
そのため、せっかく薬剤を処理しても、ゴキブリが処理面を避けて通ってしまい、十分な待ち伏せ効果が得られないケースが多々あります。

その点、ベクトロンSPは非忌避性成分を採用しており、ゴキブリが薬剤の存在に気づくことなく自然に処理面を通過します。
これにより、薬剤に確実に接触させることができ、接触したゴキブリに対して確実な駆除効果を発揮します。


チャバネ 耐性

ベクトロンSPは、新しい有効成分「テネベナール(メタジアミド系)」を採用しています。
今まで殺虫剤での駆除が困難だったチャバネゴキブリにも確実に効果を発揮します。


90日間 残効性 ベクトロンSP

ベクトロンSPは一度の使用で最大3か月間、殺虫効果が持続します。
使用は簡単で手間をかけずに広範囲に効果を保てるため、忙しいご家庭や店舗でも扱いやすく、少ない労力で長期間の駆除効果を得ることができます


ベクトロンSP 侵入対策

ベクトロンSPを90日置きに使用することで、使用後に侵入したゴキブリにも効果を継続して発揮します。
これは、侵入経路を完全に塞ぐことが難しい集合住宅や飲食店などにとって、非常に心強いポイントです。

まとめ 根本対策で赤ちゃんゴキブリと決別

ベクトロンSP まとめ

  • 小さなゴキブリを見かけたら、それはチャバネゴキブリの赤ちゃんかもしれません。
  • 数が少ないうちに対処し、繁殖を止めることが根絶への最短ルートです。
  • ベクトロンSPを使えば、室内のゴキブリの根本解決と侵入後の予防も90日間カバーできます。

チャバネゴキブリは、たった1匹の見落としが数か月には何十倍、何百倍もの数へと膨れ上がる非常に厄介な害虫です。
しかも、市販の殺虫スプレーでは効果が出にくく、耐性を持つ個体にはまったく効かないケースも珍しくありません。

そこで頼りになるのが、プロも現場で使用しているベクトロンSPです。
非忌避性・遅効性・長期残効性の三拍子が揃っており、薬剤に気づかれず、確実に触れさせ、巣に戻って仲間ごと駆除する連鎖効果を実現します。


ベクトロンSPは、プロ仕様でありながら、一般のご家庭でも簡単に使えるよう設計されています。
※ワンプッシュスプレーするだけで、最大90日間の効果が持続!

ご購入は、プロ厳選の駆除アイテム専門店「ペスぽち」へ!
在庫に限りがありますので、気になる方はお早めにチェックしてください。

👉ベクトロンSPの販売ページはこちら

ベクトロンSPは市販の殺虫スプレーと何が違う?

市販の殺虫スプレーは、目に見えるゴキブリをその場で退治する表面的な駆除が中心です。
一方、ベクトロンSPは駆除だけでなく再発予防まで考えられた、プロ業者も現場で使う本格的な駆除剤です。

殺虫成分が部屋中の広範囲に残留し、ゴキブリが処理面に触れることで巣まで戻って連鎖的に駆除効果を発揮します。
その結果、見えない場所に潜んでいる個体や巣ごと、根本的に駆除することができます。

飲食店や宿泊施設でも使用できますか?

使用可能です。

多くの飲食店・ホテル・厨房でチャバネゴキブリ駆除の実績があり、根絶力と長期効果を求める現場に特に向いています。

ベクトロンSPはゴキブリ以外にも効果がありますか?

はい、ゴキブリの駆除・予防に加えて、トコジラミやダニの駆除にもお使いいただけます。
特に、薬剤に強い耐性を持つ「スーパートコジラミ」に対しても、高い効果を発揮することが確認されています。

このblogを書いた人

Kaishi_Takeda
Kaishi_Takeda株式会社ハウステクト 代表取締役・出張施工サービス『害虫獣SOS』・害虫駆除のプログッズECサイト『ペスぽち』の運営
【保有資格】
ペストコントロール1級技術者・防除作業監督者・罠猟狩猟免許

【実績】
店舗・施設・戸建て・集合住宅問わず、累計6000件以上のゴキブリ等の害虫・ねずみ等の害獣現場を担当し、大量発生・他社の再発案件も含め解決してきた、駆除・対策のプロフェッショナル。
ゴキブリ・トコジラミ・ネズミ等の害虫・害獣に関する、種類別の特性や生態・行動パターン・各種建物構造も熟知しており、ご自身での駆除方法~対策方法まで幅広く情報を発信する。
2021年から急激に素人ボッタクリ業者が増えたので、業者選びの注意点も公開しております。

【地上波メディア出演履歴】
めざまし8(2024年3月11日)・Day Day(2024年6月4日)・カンテレ8(2024年6月5日)

【メディア出演履歴】
AERAdot.・週刊プレイボーイ・週刊女性